
子育てをシェアする、未来の保育。
子育てをシェアする、未来の保育。
なごみんに行ったらトイレができるようになった!
好き嫌いがなくなった!体がとても丈夫になった!
一人ひとりのお子様の成長の機会をしっかり捉えて伸ばす質の高い保育。
異年齢のお子様に囲まれながら、
その関係作りを支え、社会性を伸ばす保育。
「働きながら」「下の子が生まれた」「いろいろな体験をさせたい」・・・など
様々なご家族の皆様に、お子様の変化をしっかり感じて頂きたい。
それがスタッフ全員の願いです。
「あずける」だけでなく、「伸ばす」子育て支援を
なごみんがコミットします。
なごみんはどの園もある看護師が常駐しており、いつでも健康相談が受けられます。
内服管理や急な体調不良でも瞬時にケアを受けることができます。
また、保健活動を幅広く行い、お子様により健康的な成長をサポートしています。
病気時は尾西園で、より専門的なケアを受けることができます。
フラッシュカード・言葉の学習・食育教室
歌・音楽・絵本読み聞かせ・英語授業
0歳から様々な育脳の教材を通して、脳を刺激し、思考を柔軟にします。
集中力や記憶力を高め「できた」「わかる」でお子様に自信をつけます。
体操・ダンス・リトミック・キッズヨガ・ベビーヨガ・マッサージ
体操やヒップホップダンスなど体を動かす遊びを通して、丈夫な体を作ります。
バランス感覚や瞬発力を高め、将来の運動能力の基礎を作ります。
ごあいさつ・順番・仲良くするトイレトレーニング・着替え・お片付け
同年や異年齢のかかわりを通して、お互いを認め思いやりの気持ちを学びます。
コミュニケーションの基本である「言葉力」を高め、すすんでできる子にします。
なごみんでは、1歳から使えるトイレを設置。
独自の排尿チャートを使い、親御さんの応援メッセージをもらってパンツマンを目指します。
「ずっと泣いていますか?」「そんなことはありません。」
デイ・ケアレポートを毎日書き、詳しくお伝えします。
いつでも保育相談や参観ができます。
また毎月アルバムを作り、いろんな表情をお伝えしています。
登園
9時30分
朝の学習
10時
外遊・制作
外部講師授業
11時30分
昼食
12時30分~14時
お昼寝
14時30分~15時
おやつ
15時~
読み聞かせ
室内遊び
降園
乳児はそれぞれのお家で生活のリズムから少しずつ慣らしていきます。
看護の世界で広く使われているチームナーシング。
治療に励む患者様とご家族を支えるため、
看護師が中心となり医師をはじめ他職種がより良いケアを構築し、
提供する方法です。
「なごみん」の保育事業は、
保育士、看護師及び子育て支援員と様々な教育者がチームとなり、
専門的かつ質の高い技術で成長をサポートします。お子様一人一人には幅広い社会経験を、
保護者様とは子育てをシェアさせていただき、
「預けてよかった」「頼りになる」保育施設であり続けることを目指しています。
毎日多くのお子様からほがらかで温かいパワーをいただいています。
それを「なごみ」と表現し
、私たちはお子様とご家族に満足していただけるサービスでお返しいたします。
チャイルドマインダーやチャイルドケアプラス[TM](小児の応急手当)の資格取得やキャリアアップ研修、
業務のICT化などでプロフェッショナル意識と自信を高めていきます。
その知識と多くの現場経験を結び付け、
根拠に基づいた保育(Evidennce-based-Nursinng)の実践を繰り返しています。
「なぜ?」「だから、する」を共有した職場環境を整え、
お客様にはさらに感動をしていただけるサービスの向上を目指しています。